CVR(コンバージョン率)は、Webサイトの成果を測る上で重要な指標の一つです。しかし、業界ごとにCVRの目安は異なり、適切な基準を理解していないと、改善の方向性を誤る可能性があります。
本記事では、業界別のCVR平均値を紹介し、自社のCVRが適切な水準かどうかを判断する基準を解説します。また、CVRを向上させるための具体的な改善施策についても詳しく紹介します。
問い合わせ数を1.5倍にする方法を知っていますか?
広告費やSEO対策に限界を感じている方へ。
「これ以上アクセス数は増やせない」と思ったときこそ、CVR改善に目を向けるべきタイミングです。
弊社が提供するCVR改善サービスなら、サイト全体を大きく作り直すことなく、今ある構成のまま成果を上げることが可能です。
まずは無料で、“本当に改善すべきポイント”を診断してみませんか?
Contents
CVR(コンバージョン率)とは?基本の意味と計算方法
Webマーケティングにおいて、CVR(コンバージョン率:Conversion Rate)は、サイトの成果を測る重要な指標です。訪問者のうち、どれくらいの割合が「購入」「問い合わせ」「会員登録」などのアクションを完了したかを示します。
CVRは単に高ければ良いというものではなく、業界や流入元(広告・SEO・SNSなど)によって適正値が異なります。本章では、CVRの基本的な定義と、計算方法について詳しく解説します。
CVR(コンバージョン率)の定義
CVRとは、Webサイトに訪れたユーザーのうち、どのくらいの割合が購入や問い合わせなどのアクションを完了したかを示す指標です。CVRが高いほど、サイトの収益性や効率が良いことを意味します。
コンバージョンの具体例
コンバージョン(CV)は、Webサイトの種類によって異なります。
サイトの種類 | コンバージョンの主な例 |
---|---|
ECサイト | 商品購入 |
BtoBサイト | 資料請求、問い合わせ |
SaaS(ソフトウェア) | 無料トライアル登録 |
求人サイト | 応募フォーム送信 |
金融・保険 | 見積もり依頼 |
不動産サイト | 内見予約 |
例えば、ECサイトでは「購入」、BtoBサイトでは「問い合わせ」や「資料ダウンロード」などがCVの対象になります。業種によってCVRの目安が異なるため、自社の業界に合った数値を目標に設定することが重要です。
CVRの計算方法
CVRは、「サイト訪問者のうち、どれくらいのユーザーがコンバージョンしたか」を示す割合です。以下の基本計算式を用います。
CVRの計算式
【業界別】CVRの目安と平均値をチェック
CVR(コンバージョン率)は業界ごとに大きく異なり、業種ごとの特性やユーザーの購買行動に影響を受けます。BtoB、ECサイト、SaaS、金融、不動産など、それぞれの業界に適したCVRの目安を理解することが重要です。本章では、業界別の平均CVRを確認し、自社の状況と比較して改善点を見つけていきましょう。
業界別のCVR平均値一覧
業界ごとにCVRの水準は異なります。以下は一般的な目安です。
業界・サイト種別 | CVR平均値の目安 |
---|---|
BtoB(企業向け)サイト | 1.5% ~ 3.0% |
BtoC(一般消費者向け)サイト | 2.0% ~ 5.0% |
ECサイト(ネット通販) | 1.0% ~ 4.0% |
SaaS(ソフトウェア・サブスク) | 3.0% ~ 7.0% |
広告LP(ランディングページ) | 5.0% ~ 15.0% |
業界ごとのCVRの特徴
業界ごとにCVRの平均値や傾向は大きく異なります。BtoBとBtoC、ECサイト、SaaS、広告LP(ランディングページ)など、各業界のビジネスモデルやユーザーの行動パターンによって、CVRの適正値が異なるため、戦略を最適化する必要があります。
以下では、それぞれの業界の特徴とCVRに影響を与える要因を詳しく解説します。
BtoBサイト(企業向けサイト)
特徴
・問い合わせや資料請求がコンバージョンポイントとなるため、CVRは低め
・ユーザー(企業)が意思決定するまでのプロセスが長く、即決されにくい
・決裁者が複数いるため、検討期間が長引く傾向
CVRに影響を与える要因
・リードナーチャリング(見込み客育成)の施策が必要
・信頼性の高いコンテンツ(導入事例・ホワイトペーパーなど)を充実させるとCVR向上
・ターゲット層を明確にし、適切なコンテンツを提供することが重要
改善策
・ホワイトペーパーや無料相談など、問い合わせ以外のコンバージョンポイントを増やす
・企業の決裁者向けの具体的な成功事例を掲載し、CVを後押しする
・フォーム最適化(EFO)を実施し、問い合わせのハードルを下げる
BtoCサイト(一般消費者向け)
特徴
・個人向け商材のため、比較的CVRは高い
・商材によってCVRに大きな差があり、高単価商材ほどCVRは低くなる傾向
・ブランドの認知度や口コミがCVRに大きく影響
CVRに影響を与える要因
・ユーザーの購入意欲の高さ(日用品 vs 高額商品で差が大きい)
・サイトの使いやすさ(UI/UX)がCVR向上に直結
・口コミ・レビューの充実度が購買意欲を左右する
改善策
・商品ページの情報を充実させ、信頼性を高める(レビュー・FAQなど)
・カート放棄防止策を導入し、途中離脱を防ぐ(カートリマインドメールなど)
・価格比較しやすいよう、競合との差別化ポイントを明確に打ち出す
ECサイト(ネット通販)
特徴
・商品カテゴリによってCVRが大きく異なる(消耗品は高め、高額商品は低め)
・ブランドの認知度がCVRに強く影響する
・ユーザーが比較検討しやすいため、他社との差別化が必要
CVRに影響を与える要因
・価格・送料・特典(割引・ポイント還元)などが決定要因になりやすい
・カート放棄率が高く、購入直前での離脱が発生しやすい
・購入前の情報(写真・レビュー・FAQ)がCVに大きく影響
改善策
・カート放棄防止施策(クーポン・リマインドメール・リターゲティング広告)を活用
・商品情報を詳細に記載し、比較検討しやすいページ設計にする
・レビューや口コミを充実させ、ユーザーの不安を解消する
SaaSサイト(ソフトウェア・サブスク)
特徴
・無料トライアルやデモ体験があるとCVRが高くなる傾向
・競合サービスと比較されるため、価格や機能の違いを明確にする必要がある
・導入後のベネフィット(業務効率化・コスト削減)を強調するとCVR向上
CVRに影響を与える要因
・無料トライアルやデモの有無(ハードルが低いほどCVRが上がる)
・BtoB SaaSの場合、企業の導入ハードルが高いため、決裁者向けの情報が必要
・口コミや導入事例の有無(信頼感を与える要素が必要)
改善策
・無料トライアルのハードルを下げ、申し込みを促進(クレジットカード不要・簡単登録)
・競合比較ページを用意し、他社より優れている点を明確に伝える
・成功事例・導入事例を掲載し、信頼性を高める
広告LP(ランディングページ)
特徴
・1ページ完結型のため、最適化が進めばCVRは非常に高くなる
・ユーザーの心理に基づいた設計が求められる(AIDAモデルなど)
・広告の訴求内容とLPの内容が一致しているかが重要
CVRに影響を与える要因
・ファーストビューの作り込みが最重要(最初の数秒で興味を引けるか)
・CTAの配置とコピー(クリックしやすい誘導)
・広告との関連性(広告での訴求とLPの内容がズレていないか)
改善策
・A/Bテストを実施し、最適なファーストビューを見つける
・CTAボタンの色・サイズ・文言を最適化する
・ユーザーの疑問を解消するFAQや口コミを掲載し、信頼感を高める
【キーワード別】CVRの目安と検索意図の違い
キーワードの種類ごとのCVR目安
検索キーワードには「指名ワード」「ロングテールワード」「一般キーワード」などがあり、それぞれCVRの目安が異なります。
キーワードの種類 | CVRの目安 | 特徴・解説 |
---|---|---|
指名ワード(ブランド名検索) | 5.0% ~ 15.0% | ブランドやサービスを知っているユーザーが検索するためCVRが高い |
ロングテールワード(具体的な課題やニーズ) | 3.0% ~ 7.0% | 「CVR 改善方法」「フォーム最適化 EFO」など、具体的なニーズを持つユーザーが検索 |
一般キーワード(短く広範囲な検索意図) | 1.0% ~ 3.0% | 「マーケティング」「SEO対策」など、情報収集目的の検索が多くCVRは低め |
キーワード別のポイント
WebサイトのCVR(コンバージョン率)は、流入してくるユーザーの検索キーワードによって大きく変動します。同じ業界・同じサイトでも、「どのようなキーワードで訪問したユーザーか」によってCVRは異なるため、適切な検索ワードを狙うことが重要です。
ここでは、検索キーワードを「指名ワード」「ロングテールワード」「一般キーワード」の3種類に分類し、それぞれの特徴とCVR向上のための戦略を解説します。
指名ワード(ブランド名検索)
・指名ワードとは、特定のブランド名やサービス名を含む検索キーワードのことです。
例:「○○(企業名) 公式」「○○(サービス名) 料金」「○○(商品名) レビュー」
特徴
・すでにブランドや商品を認知しているユーザーが検索するため、購買意欲が高く、CVRが最も高い
・CVRの目安:5.0%~15.0%(業界によって異なる)
CVR向上のポイント
①ブランド名検索で確実に上位表示されるようにする
・SEO対策(公式サイトを上位に表示)し、競合に流れないようにする
・Google広告を活用し、指名ワードで広告を配信(ブランド防衛策)
②サービス・商品の強みを明確に打ち出す
・公式サイトのファーストビューに魅力的なメッセージを配置
・「公式サイト限定の特典」などを強調し、競合と差別化
③口コミ・レビューの掲載を強化
・商品やサービスに対する「お客様の声」や「導入事例」を充実させ、意思決定を後押し
ロングテールワード(具体的なニーズ)
ロングテールワードとは、具体的なニーズに基づいた検索キーワードのことです。
例:「ECサイト CVR向上方法」「SEO対策 企業向け サービス」「無料トライアルあり SaaS」
特徴
・検索意図が明確なユーザーが多いため、比較的CVRが高く、コンバージョンにつながりやすい
・CVRの目安:3.0%~7.0%(業界によって異なる)
・提供しているサービスとは異なるキーワードの場合、CVはほとんど発生しない
→例:SEOの無料相談がCVのサイトで、「アナリティクス 使い方」など、直接的にCVに結びつかないキーワード
CVR向上のポイント
①ロングテールキーワードに特化したLPを作成
・例:「ECサイトのCVR向上施策を知りたい」ユーザー向けに「ECサイト専用の改善ガイド」ページを作成
・「無料ダウンロード」「チェックリスト付き」など、CVに直結する仕掛けを入れる
②SEO記事を活用し、CVRの高い流入を増やす
・「○○とは?」「○○のやり方」「○○の比較」といった記事を作成し、検索上位を狙う
・記事内にCTA(資料請求・お問い合わせ)を設置し、コンバージョンへ誘導
③比較表や導入事例を掲載し、意思決定をサポート
・ユーザーが他社と比較しやすいように、「競合比較表」や「導入事例」を用意する
一般キーワード(短く広範囲な検索)
一般キーワードとは、検索意図が広く、具体的なニーズが明確でないキーワードのことです。
例:「マーケティング」「SEO」「ECサイト」「SaaS」
特徴
・情報収集を目的としたユーザーが多いため、CVRは低い傾向がある
・CVRの目安:1.0%~3.0%(業界によって異なる)
CVR向上のポイント
①コンテンツマーケティングでリード獲得を狙う
・「マーケティング」のような広範囲のキーワードで直接CVを狙うのは難しい
・代わりに、「無料ダウンロードできるホワイトペーパー」「業界最新トレンドのレポート」などを提供し、リード獲得につなげる
②リターゲティング広告を活用し、CVに結びつける
・一般キーワードで流入したユーザーに対し、後日リターゲティング広告を配信し、再訪問を促す
・特にBtoBでは、問い合わせや資料請求の前に何度も情報収集を行うケースが多いため、リターゲティングの活用が効果的
③内部リンクでロングテールワードのページへ誘導
・一般キーワードで流入したユーザーを、「関連するロングテールキーワードのページ」へ誘導し、CVの可能性を高める
高CVRを狙うなら、「指名ワード」やCVに関係する「ロングテールワード」にフォーカスし、ユーザーのニーズに沿ったページを作成することが重要です。
【業種別】CVRの目安と平均値
CVRは業種によっても目安が変わってきます。これは、商材の特性や購買プロセスの違い、ユーザーの意思決定の速さが影響するためです。
例えば、出会い系や自動車などは即決されやすくCVRが高い傾向があります。一方、BtoBや不動産、金融は比較・検討が必要なため、CVRが低めです。また、ECサイトや教育サービスは価格や信頼性が重要で、情報提供の質がCVRを左右します。業界特性に応じた最適な施策が求められます。
業界 | 平均CVR(検索広告) | 平均CVR(GDN広告) |
---|---|---|
アドボカシー | 1.96% | 1.00% |
自動車 | 6.03% | 1.19% |
B2B | 3.04% | 0.80% |
消費者向けサービス | 6.64% | 0.98% |
マッチング・出会い系 | 9.64% | 3.34% |
ECサイト | 2.81% | 0.59% |
教育 | 3.39% | 0.50% |
人材・雇用サービス | 5.13% | 1.57% |
金融・保険 | 5.10% | 1.19% |
医療・ヘルスケア | 3.36% | 0.82% |
家庭用品 | 2.70% | 0.43% |
産業サービス | 3.37% | 0.94% |
法律 | 6.98% | 1.84% |
不動産 | 2.47% | 0.80% |
テクノロジー | 2.92% | 0.86% |
旅行・ホスピタリティ | 3.55% | 0.51% |
参考:WordStream※2024年5月更新のデータ
まとめ
CVR(コンバージョン率)は業界ごとに適正値が異なり、BtoB、EC、SaaS、広告LPなど、それぞれの特徴に合わせた改善策を講じることが重要です。例えば、BtoBではホワイトペーパーや無料相談を活用し、ECサイトではカゴ落ち対策を強化することでCVR向上が期待できます。
また、検索キーワードの種類によってもCVRは変動し、指名ワードは最もCVRが高く、一般キーワードは低めです。ターゲットに合ったページ作成やコンテンツ提供を行うことで、コンバージョンにつなげやすくなります。
業界ごとの目安を理解し、適切な施策を継続的に実施することで、CVRを向上させ、ビジネスの成果を最大化しましょう。
どこから手をつければいいか分からない…」という方へ
ネットで調べて、改善の考え方はなんとなく理解できた。
けれど、いざ実践しようとすると「このやり方で合っているのか?」「本当に効果が出るのか?」と、不安を感じていませんか?
CVR改善は、ターゲット分析・ページ設計・A/Bテストといった一連のプロセスを、正しい順序と手法で進めなければ効果が出ません。
むしろ、間違ったアプローチでコンバージョンを無理に高めようとすると、ユーザーの不信感を招き、かえってCVRが下がってしまうことすらあります。
そんなときは、一度CVR改善の専門家に相談するのが確実な近道です。
プロの視点で一緒に進めることで、成果につながるだけでなく、WEB担当者としてのスキルアップにもつながります。
正しいやり方を身につければ、今後は社内でも“改善のプロ”として信頼され、会議で社長や上司に「何とかしてくれ」と言われても、自信を持って改善提案ができるようになるはずです。
弊社のCVR改善サービスは、不要なツール導入は一切不要、最小コストで王道の改善アプローチを採用しているため、よりWEB担当者様のスキルとして蓄積しやすいのが特徴です。
もし少しでもCVR改善に興味がある方は、まずは無料相談から始めてみませんか?
無料相談は、以下のフォームに入力してください。